星を数えよう! スター★カウント
〜みすゞ 星空の「お勘定」プロジェクト〜


                       現在、更新中 2025 0821

夜のお空のあの星は、
千と三百五十まで、
かぞえたばかし、まだ知らぬ。

(金子みすゞ「お勘定」より)

プロジェクトの目的このプロジェクトは、単に星の数を数えるだけではありません。

詩の世界を体験する:
金子みすゞさんの詩「お勘定」の世界に触れ、子供の純粋な好奇心を追体験します。
夜空への新たな発見: 肉眼で見える星の美しさを改めて感じ、宇宙への好奇心を
育みます

集中と探求の喜び: 自分の力で星を数えることで、集中力高めます。
視力によって星が見えにくい人もいます。このプロジェクトは星空を見上げるという
行為が想像力を高めたり新たな発見の喜びを味わいます。

地域の空の現状を知る: 皆さんが数えた星の数を集計することで、それぞれの
地域の夜空がどれほど美しいか、あるいは都市の光がどれほど影響しているかを
可視化します。
これは、環境について考える貴重なきっかけにもなるでしょう。

参加方法:夜空の「お勘定」に挑戦!参加方法はとてもシンプルです。
一人でも、大人数でも参加できます。ほぼ快晴であること。月明りが無いこと。
なるべく空の広い開けた場所であること。

道具の準備: 手持ちのカウンター(100円ショップなどで手に入ります)。
記録用紙、開始、終了時間等を記入


星をカウント!: 眼を暗がりに慣らしてから始めます。
見えた星を一つずつ、数えていきます。あやふやであれば数えません。
多少、ダブって数えてしまっても構いません。飛行機のように動いている光や、
人工衛星のようなものは数えません。わかりやすいように北(北極星)から始め、
左回りで一周して最後に天頂付近を数えます。

高さ60度。水平に30度の範囲を数える。
数えたら左へ、再び水平に30度、高さ60度の範囲を数える。

12回目で北に戻る。
天頂付近を数える
天頂から半径30度の円内を数える


一つの目標はみすゞさんが数えた1350個です。
星一つ数えるのに1秒だとして約22分です。

まだ知らぬ
    その先へ・・・・

このプロジェクトはまだ始まったばかりです。
現在、皆さんにとりあえず数えてもらおう
そんなテスト段階です。

数えたら・・・・
ご報告をお願いいたします。